2013年4月30日火曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・ジャズパブ維摩 39 <標高 605 m>



割烹『青葉』は玄関を入ると、小さな庭が設えてある。京都の精進料理の店にあるようなしっとりとした感じの庭である。通された部屋はその庭がガラス障子越しに眺められる十畳ほどの和室に、大人が8人は座る事が出来る『掘り炬燵』が切られてある。欅の一枚板で出来たテーブル、そこに二つのガスコンロ。

大きなテーブル型掘り炬燵で、鍋を囲める特別仕様である。少し離れたところに、長火鉢が置かれてある。すでに鉄瓶からはお湯が湯気をあげて部屋の空気をちょうど良い具合に加湿してくれている。

まこっちゃんは今夜、割烹『青葉』の、にわか板前さんとして、ご主人の手伝いをしている。12月にオープンする宝塚清荒神のみちのく割烹「気仙沼」の事前勉強かも知れない。あきちゃんも、ご主人とは知り合いらしく、『おさんどん』をかって出ていた。

大きめの土鍋と南部鉄のすき焼き鍋が用意された。一つは魚すき用。もう一つはなんと仙台牛と松茸のすき焼き。岩手がすぐ近いので、前沢牛も出される。気仙沼は松茸の産地だとは聞いていたが、今日のお料理がそうだとは・・・。みんな感動している様子。

魚すきの魚はというと、牡蠣、あかまんぼう、鯛、きちじ(きんきとも言う)、手長エビなどが大皿に山盛りになってドンと置かれた。どれも地元で獲れた活け物である。この中でも逸品の『きちじ』、500メートルをこえる深海で獲れる珍しい魚である。関西ではまずお目に懸かれない。赤い鯛に似ている。

手長エビ、これも最近では多くは獲れない。やはり魚は新鮮そのものである。お酒が運ばれてくる。三陸王酒『両国』の純米大吟醸酒『亀鶴』、大吟醸酒『喜祥』の最高級が並ぶ。

青葉のご主人、山際清之助(やまぎわせいのすけ)氏が末席にお着きになった。庵主様、新谷誠さん、新谷暁子さん、運転手の源さん。総勢5名が今夜のメンバーでありました。今夜のホスト、庵主様が座り直されてご挨拶を述べられる。流石に年の甲、行き届いたご挨拶に一同身が引き締まった。やはり若い頃この気仙沼にて生活をされていた心模様がそこかしこに窺い知れるのである。

庵主様は、一升瓶を横に置いて大振りのぐい呑みになみなみとそれを注がれた。それに習って、全員それぞれに酒を酌んだ。乾杯の音頭を、まこっちゃんが取った。掘り炬燵の柔らかい暖かさが、何とも言えず心身をリラックスさせてくれる。

今夜は大いに呑み、かつ食べましょうと一気に盛り上がっていった。もどり鰹の刺身が運ばれて来る。あぶらが乗ってとろけるような旨さである。『ほや』が庵主様の前に並ぶ。『海のパイナップル』と言われている。よく似ているからでしょう。ここ宮城県が全国シェアーの7割を占めていると、清之助氏の説明である。

東北に旅をされた時は是非『ほや』を肴に酒を飲んでもらいたいと清之助氏は話す。ホヤは夏場が最も美味いのだそうです。その味覚を形容するならば、爽やかな潮の香りと、すっきりとした甘味と飽くのない苦味のコラボレーションが口一杯に広がりみずみずしい旨みだけが最後に残る味わいとでも表現しましょうか。

外はもう冬の夜になってしまった。鍋からあがる湯気でガラス障子が曇っている。松茸の素敵な香りと、大吟醸酒の絶妙の取り合わせ。こんな幸せな夜は皆経験したことがないようでした。

庵主様は、「しずさん」と「仙太郎ちゃん」の事を思っているのか、口数は少なく黙々と酒を口に運んでおられるようだ。そんな中にも、まこっちゃんは新規開店のお店の事を、山際清之助氏に色々と相談をしています。

あきちゃんと運転手の源さんは、食味倶楽部に徹している今宵でありました。


2013年4月29日月曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・昭和は遠くなりにけり <標高604m>


   【昭和の記憶】

以前に購入した本を持ち出して来て眺めている 大きな重い昭和の記録である




1926年 大正151225日に改元され昭和となった
1989年 昭和6417日をもって現在の平成に改元され今日に至っている その間64年・50万時間のメモリーがこの本一册に詰まっていると毎日新聞社は記している







中を見てみよう 年度・月毎の重大ニュースの新聞記事が編集され掲載されている 写真も入っているので 内容が良くわかる 自分の生まれた年はどんな世相だったのかとか 3億円強奪事件の記事を見て その日同僚とどんな話をしたのかなど思い出しては なかなか興味が尽きない

3億円事件はボクが大学を卒業して 新入社員となって働き出した年の師走の出来事であった 昭和42年は学園紛争まっただ中の学生生活最後の年であった 正月が明けて431月には米原子力空母エンタープライズが佐世保に入港し反対運動で現地は騒然となっている

1021日の国際反戦デーには 全学連の若者たちが新宿駅を占拠騒乱罪を適用されている

そんな不穏な一年の最後の月に前代未聞の3億円事件が発生したのであった 驚きと同時に『この男やるじゃん』と思った青春時代まっただ中でもあった

この『昭和史 全記録』は自分のかかわった部分の悲喜こもごもを思い出させてくれる『宝の箱』なのかも知れない

『昭和は遠くなりにけりか・・・』しみじみと感じて目を閉じた

(庵主の日時計日記:心の内)より 
 

2013年4月27日土曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・種田山頭火 <標高603m>

うれしいこともかなしいことも草しげる
       
                (定本種田山頭火 句集 千人風呂より)



幼き日に母との別れを体験した 山頭火の心の中には母への思慕と慰霊が 自然とふれあう中で 時としてマグマのように沸き上がってくるようだ

彼はこのように記している

若うして
死を いそぎたまへる
母上の霊前に
本書を
供えまつる

明治15年 山口県防府市に生まれ 昭和15年の秋 松山市の一草庵にて59歳をもって人生の幕を下ろした山頭火は『人生行脚』の旅において 珠玉の句をのこしている そこには母に対する哀惜の情を自然への優しい眼(まなこ)にかえて見つめ続けている

網代がさを被り托鉢僧の風貌で丸い眼鏡をかけた山頭火の写真は昭和11年越後長岡にてと記されている 

(平成19年正月 山頭火終焉の地 松山 一草庵を訪ねて)

2013年4月26日金曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・雪解け水 <標高602m>

【山の恵みは川となって】




雪をとかし 岩を噛み 流れ下って行く特上の水を見ていると

豊かなる水資源に恵まれた国土に感謝の気持ちがわき上がる

田畑を潤し 美味しい飲料水にもなり 今では『小水力発電』

として電気を生み出すパワーにもなっている

この源流はほんの一滴からなる小さな流れより始まってい

る ここに棲むイワナやヤマメ モリアオガエルや沢蟹など

自然の中に身を寄せて生きている ならばこそ汚すまい 

荒らすまい この水はボクの心を磨いてくれる師でもある 

(庵主の日時計日記:自然と私)より

2013年4月25日木曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・黒姫山の早春 <標高601m>

【黒姫山 昨日今日】



414日 朝の黒姫山とOK牧場


425日 朝の雪解けの景色

10日間ほどでOK牧場の雪もほぼ消えて 蕗の薹が一斉に咲き出しました 蕗の薹味噌や佃煮作り、食卓には天ぷらなどが楽しめます 

この黒姫山には多くの民話や伝説が残っています またいずれアップさせていただきます お楽しみに

(庵主の日時計日記:自然と私)より

2013年4月24日水曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・知人へのお土産に <標高600m>

【チョコレートケーキ】


By akiyo

ちょっぴり大人の味のケーキを 知人へのお土産にと 作ってくれました 『春は名のみの風の寒さや・・・』と口ずさみつつ森を越えて歩いて行きます

そうは言っても黄色いラッパ水仙が咲き出しましたよ 土筆もちらほら 妙高山の雪も大分解けて 雪形が顕われ始めました

お訪ねしたお家の皆様にも  笑顔という春の花が咲いています 楽しい語らいの中に 『国立公園 妙高』の自然を大切にしましょうとの気持ちが高まって行きました

(庵主の日時計日記:自然と私)より
 

2013年4月23日火曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・ジャズパブ維摩 38 <標高599m>



気仙沼の空は抜けるように青く、それは遥か海の彼方までも続いているような素晴らしさだった。運転手の源さんは、手桶や柄杓、そして沢山のお供えの花を用意してホテルの玄関に車を停めて待っていた。

予めあきちゃんが、墓参の話を伝えてあったらしい。なにかと良く気の付く女性である。車は街中を過ぎて、坂道を登っていく。眼下には気仙沼の港が一望に大きく拡がっていく。

途中、坂の上で車が止まる。後は細い道を徒歩で登って行く。竹藪があって、水の流れる音がしている。しばらく進むと、結構開けた台地のような場所に着いた。ここが、庵主様が30年前に「しず」と「男の子」を埋葬した墓地であるが、人の気配はない。周りにはただ鳥の騒ぐ羽音と、竹林を吹き抜けていく風の音だけが支配している。庵主様の案内で墓石の前に立った。

ちょうどその時、少し離れた木の蔭から一人の老婆が姿を現した。庵主様が足早に近づいてその老婆の手を取った。なにか一言二言、言葉を交わしている。

頷き合いながら、「しず」の墓にやってきた。『紹介しておこう。お近くに住んでいる、山辺せん さんだ。私がこの地に墓石を建てて以来墓守をお願いしている方だ』そう言って庵主様は深々と礼をした。

命日、彼岸にはここに登ってきて、花や線香を手向け、墓周りの掃除もして下さっているらしい。今日も、小さな墓所ではあるが綺麗に掃除されており、植え込みにも鋏が入れられている。山茶花がいくつか花をつけている。

源さんが手桶に水を汲んできた。そして沢山の菊の花やりんどうなどが供えられた。線香に火が付けられ、竹林を抜けてくる風に乗って香しい薄けむりを漂わせては消えていく。その時、暁子がポケットから何かを取りだして墓石に近づいた。

それは小さなほ乳瓶に入ったミルクであった。いつの間にこんな物を用意したのだろう。その時、庵主様の目から涙が溢れ出した。山辺せんが庵主様の手を強く握ったのを暁子はじっと眺めていた。庵主様は懐から一枚の半紙のようなものを取りだして、開いていく。そこには『命名、仙太郎』と墨で書かれている。

死産した唯一人の息子に名前を付けて、せめてもの供養をしたかったのである。遥かに海の見える彼方から「しず」と「長男、仙太郎」が見つめてくれているかの様な気がして、庵主様は海に向かって瞑目、合掌をし頭を垂れた。

小半時ばかりいただろうか、一行は山辺せん に礼を言って山を下りた。車の中で庵主様は暁子に心から礼を言った。顔も見ず、声も聞くことが出来ずに旅立っていった、不憫な我が子「仙太郎」にミルクを手向けてくれた優しさに、胸が息苦しい程熱くなっていたのだ。

さて、まこっちゃんは12月に開店予定の、みちのく割烹「気仙沼」の仕入れ準備を昨日から精力的に続けていた。魚介類、干物、野菜そして酒なども友人の計らいで既に目鼻が付いていた。

今夜の食事は、彼の古くからの友人が経営する割烹「青葉」を予約してくれている。夕方6時もう陽が落ちて冷え込んで来た頃、一行は玄関の灯籠に灯(あかり)の入った「青葉」の暖簾をくぐった。

庵主様の永年の願いも叶い、いよいよ気仙沼の旅も最後の夜を迎えました。まこっちゃんの計らいで、今夜の宿は割烹「青葉」のご主人の自宅に泊めて頂ける事になったのです。さぞ今夜は美味い酒が飲める事でしょう。


2013年4月21日日曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・舞い降りた高原の貴婦人 <標高598m>

【クジャクチョウが早くも出現】



417日 雪が解けた地面にどこからともなく舞い降りて来たのは「高原の貴婦人・クジャクチョウ」でした 成虫で越冬していたのでしょう

ここ妙高高原では雪がなくなるのが5月のGW過ぎですから蝶やトンボはそれからあとに活動を開始します

例年より2ヶ月も早く飛び出したクジャクチョウ 『ようこそ お元気でしたか?』の言葉を添えて ボクの「昆虫類記録帳」に書き留めておきましょう

(庵主の日時計日記:自然と私)より

2013年4月20日土曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・早春に歌う <標高597m>

【妙高高原混声合唱団 春のボランテア活動】

グループホーム まゆ池の平を訪ねて


 419日(金)この日の妙高高原は早朝から なごり雪が降りうっすらと積もりました そんな中 合唱団有志9名(男性5名  女性4名)は  午後2時過ぎより「グループホームまゆ池の平」(ライフケア)を訪ね  施設を利用されている皆様と一緒に 懐かしい愛唱歌や楽しい歌などを大きな声で合唱しました

終わったあとホームの心づくしの「お茶の会」にご一緒させていただき  それぞれが各テーブルに入り  お菓子とお茶をいただきながらご老人達とお話し致しました。『次回はいつ来て下さるの?』と聞かれた時は  皆さんのお喜び下さっている心が伝わって来て胸が熱くなりました  ホームの皆様有り難うございましたまたお会いする日を楽しみにしています



(庵主の日時計日記:みんな神の子 佛の子)より


2013年4月19日金曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・なごり雪 <標高596m>

【霧の朝 なごり雪降る】





夢の中で水のながれるような音が聞こえてくる 

かすかに何かが忍び寄ってくる気配がする

手探りで目を細めて霧の中を歩く自分がいる

[夢と現(うつつ)の世界をさまよっていたその時]

さあ〜っという大きな音に驚いて目がさめた

いま霧の中に雪が降っている なんと荘厳なる景色か

コブシの花も山桜も未だ咲かないこの地

きっとこの「なごり雪」の降る時を待っていたのだろう


(庵主の日時計日記:自然と私)より





2013年4月18日木曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・ジャズパブ維摩 37 <標高595m>



夜の底が白くなった。港に続く道は霙が積もってそれが夜の冷え込みで凍り付いたようだ。暁子は厚手のカーテンを引いて、外気の冷たさを遮断した。座敷炬燵に二人が向き合って酒を呑みながら妙な時間が過ぎていく。

『実は二人の間に子供が出来たのじゃよ』そう言って庵主様は何かを思い出すかのように、合掌をして目を閉じた。『子供さんは、生まれなかったのですか?』と暁子が聞いた。

『そうじゃ、その子は死産じゃった。男の子だったらしい・・・』庵主様はじっと頭をたれたまま目を閉じておられる。しばらくして暁子が言った。『お酒温めましょうか?』『そうしてくれるか』。暁子は酒の瓶を持って部屋を出て行った。しばらくして燗をつけた酒を持って戻ってきた。手には気仙沼名物の『あざら』を下げている。やはり地元の人間だ。どこからか手に入れてきたのだろう。

 二人は炬燵を挟んで、熱燗を呑んだ。この暁子も実は薄倖の女性であった。『いっしゅはん』から以前聞いたことがある。結婚した相手がやくざな男で、その借金に耐えかねて逃げるようにして別れたらしい。そして兄を頼って神戸に出てきたとの話であった。それが昨年のクリスマスイブ、『ジャズパブ維摩』に大雪の降った夜、倒れ込むようにして入って来た『お雪さん』そのひとであった。

『ワシはその子の生まれてくるのをどんなに楽しみにしておったか』。そう言った時、庵主様は握りしめた拳を振るわせた。

『なぜ死産だったのかは判らん。その子がワシらを親として選ばんかったのだろう』『そんな・・・』と暁子は言葉を飲み込んだ。『いや、ワシたち二人は所詮一緒になる事は出来なかった』。そこには言いしれない余程の事情があったのだろう。男と女の行きずりの、愛の冬花火であったのかも知れなかった。

『その方はその後どうなさったの?』『ワシにどうしても関西に帰らなくてはならない問題が起こってきた。だが女にはそれが出来なかったのじゃ』『で別れてしまったというの?』。暁子は庵主様を咎めるように言った。

『ああ、必ず気仙沼に帰って来ると約束してワシは一端この地を去った』『それで約束は守ったの?』『・・・・』庵主様は何も言わずただコップ酒をあおった。

 『女の名は、神林しず、というた。その女から一度電話があった。代わりの者が用件を受けたのだ。その時ワシは取材のため大阪を離れていた』『どんな電話?』『体を悪くして入院しているとの事だった』『それで、すぐに行ってあげたの?』『ああ・・・』。

『数日後病院を訪ねた時、容態はすでに危篤状態だった。電話も病院の看護婦が架けてきたとのことじゃった』。そこまで話すと、庵主様はもう言葉にならない。

 二晩「しず」の横に付き添った。夜も寝ないでまんじりともしなかったと言う。『あれは「しず」が息を引き取る少し前の事だった。微かに意識が戻ってな、医師と看護婦が急ぎ回診してきた。その時「しず」の目があいて、ワシをみとめたのよ』。

『なにか言おうとしている。顔を唇の傍まで近づけてみた。その時「しず」は、言葉を選ぶようにこう言ったよ、消え入るような声じゃった』『あ り が と う。・・・あなたに あ え て よ か っ た』。『細くあいた目から涙が流れ落ちた。ワシはその涙を唇で受けた。そして「しず」の顔を、この手で挟んで泣きじゃくった』。

『その日の深夜、「しず」はこの腕の中で静かに息を引き取った。頬にうっすらと微笑みを浮かべていたよ。ワシは形ばかりの「しず」の葬儀を済ませ、気仙沼港が見下ろせる高台の墓地に死産した息子の”しるし”と一緒に埋葬したのじゃ』。

『ちょうど春霞がたなびき朧(おぼろ)の月が山の端に昇りだしていた。北へ帰っていく白鳥が二羽、月を指して飛び去って行った。それはまるで二人の魂があの世とやらへ飛んで行くようじゃった。ワシは傷む心を引きずりながら、山を下りて大阪へ帰る夜汽車に乗った』。そう言った時、炬燵の上に庵主様の涙がこぼれ落ちた。

話を終えた時、『明日一緒に、しずの墓に参ってくれようか?』と暁子に問うた。何も言わずただ頷いた暁子であった。

 庵主様の肩を落とした脊中に、暁子はそっと手を添えた。庵主様の冷たい手が暁子のそれに重ねられた。哀しい過去を全て語り尽くした庵主様。暁子は明日、その「しず」さんとやらのお墓に詣でる。気仙沼の第一夜は、遠い昔にこの地で果てた、薄倖の母と子、そして年老いた庵主様の悲しい過去と共に、暗い闇の中にとけ込んで行ったのである。