2015年2月27日金曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・【男達の黄昏・・そして今(32)】(標高 1080 m)


【男達の黄昏・・そして今(32)】

 『先生、今日お伺いしたのはちょっとお知恵を拝借したいと思って・・・』『この私の智慧じゃと。もう耄碌(もうろく)しておって昔の事などなにも覚えてもおらんわ。ファフ、ファフファ』と笑った。『来年の市会議員選挙の事なんですが。』と山岡は切り出した。『市会議員? ああもう来年がそうなのか? そんな事すら覚えておらんわ。』と言う老人の目が一瞬キラッと光ったのを山岡哲は見逃さなかった。



 『先生にご相談と言いますのは、市会議員選挙に出よ思てますねん。それで・・。』『ああ、あんた山岡はんが出はんのですか?』『そやないんですけど、私どもの仲間の男をと考えてます。』『それで、市会議員にはまたどうして』。と片槙が大きな目を見開いて言った。山岡は今まで黄昏班が行ってきた事を説明した。空き巣犯人を突き止める件も、子供達に自然の水辺を確保する運動。そして団塊の世代の第二の人生を少しでもサポートするサークル創りなどをである。



 じっと聞いていた片槙京弥は庭の緑を見ていた目を山岡に戻してこう言った。
『山岡はんも知っての通り、ここ宝沢は田舎半分、賑やかな町半分といった面白い市じゃ。保守的でもあり、それでいて結構革新的でもある。なにせ難しい所じゃ』。
そう言われてみれば、ここ宝沢は結構奥が深い。中心街から数キロ走ると田園地帯が広がり、その奥には大きな水源地がありその周辺は独特の農業やら酪農を営む人々が生活する地域が広がっている。
山岡はそのエリアこそこれからの宝沢市の発展の要、切り札になるのではと考えている。都会部にはない安らぎと癒しの地域、まさにヒーリング・ゾーンである。一度黄昏班のメンバーを連れて、市の北部に広がる農村・酪農地区、『馬の背町』を訪ねて見ようと思った。老人から子供まで色んな世代が一緒になって楽しめる自然一杯のエリア、これは宝沢市のそれこそ宝物である。

 その時『山岡はん、市会議員に当選するには票がいくら必要かご存知か?』と
片槙京弥がボソッと言った。山岡はそのような具体的な事は全く考えてもいなかった。そう言われてみて初めて、現実の世界に引き戻されたのであった。30万市民の中堅都市『宝沢市』。小さな町や村の選挙と訳が違う。それも素人集団が思いつきで立候補して、一発で当選できるような甘いものでは全くない。前回の選挙の最下位当選票数が、3,200票あたりであったとの記憶が甦ってきた。山岡はその数字を答えた。
『それは4年前の札数じゃな。この4年間でここは人口が増加しておる。』そういわれてみれば、ここ宝沢市は周りの大都会のベッドタウンとしてマンションも各所に建ち、おおきな特設老人ホームなども造られていた。その人口増加による有権者数も増加している。片槙が続けて言う。『前回の投票率が55.6%じゃった。戦後の市会議員選挙では最下位に近い数値じゃな。来年の選挙はすくなくとも60%近くは行くじゃろう。』

 約5%のアップは、最低ラインを底上げする。組織も各団体との繋がりもなにもない黄昏班にとってはハードルの高さは、『走り高跳び』のバーと言うよりも『棒高跳び』のバーそのものであろう。山岡は目の前が暗くなるのを覚えた。
『山岡はん世の中、日に日に変化しとる。今までの選挙運動がそのまま通用する訳でもない。みんなで智慧を出して考えてみることじゃな。』と片槙は茶を飲みながら確信に満ちた口調で言った。山岡は今日の礼を言って、椚台の豪邸を辞した。下界が大きく広がっている。その小さな一軒、一軒の家やマンションなどが『票』に見えて、知らず知らずのうちに、自然にそれらに合掌している自分がいた。

2015年2月23日月曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・【男達の黄昏・・そして今(31)】(標高 1079 m)


【男達の黄昏・・そして今(31)】

 全員なんとなく納得したようで、それ以上空き巣の話にはなりませんでした。今日の黄昏班のテーマは、近くを流れる『明神川』(みょうじんがわ)に『魚と蛍を呼び戻すために』といった内容でした。子供達がたまには川に入って小魚を掬い、初夏にはホタルの飛ぶのを楽しめるようにしてやりたいと考えたのが今回の集まりの発端でした。


 そんな話が盛り上がっていた頃、寿司屋の鶴さんがこんな事を言い出したのです。『この黄昏班もこの夕陽丘5丁目の自然や安全の事を真剣に考えてますやろ。ここで一発、来年秋の市会議員選挙に代表を立てよやおまへんか!』『ええ〜っ、市会議員、そんな無茶な。』と徳さん。『なんでも1丁目から出てはる山脇はん、もう年や言うて次回は降りるらしおまっせ。』とは沼ちゃん。
  
『ソレハオモシロイ。ジブンノマチハ、ジブンタチデセキニンヲモツ。コレハタイセツナコト。ナンデモ、チャレンジ・スピリッツ。』とリチャード先生。少しビールが入ってなんとも賑やかな事。


 『そこでや我々の代表やけんど、どやろ深沢はん、あんたなってくれはらしまへんか?』と哲じい。『そらええは、打って付けや。』と鶴さんも声をあげた。あとはみんな賛成と手を挙げた。なんたる調子の良さ。『どやろ、周さん。思い切ってやりまへんか。』そう言われて深沢周八、おもむろに立ち上がって何やらしゃべりだした。

 ちょっと聞いてみましょう。『なんか、突然大胆な話が始まって正直言って、驚いています。と言いますのも私はまだこの宝沢市の住民になって三年ほどしか経っていません。皆さんに比べれば、まるでよそ者同然。そんな男が市会議員になんか烏滸がましいです。』と明確に返答したのです。
『そりゃ、周さんの言う事もごもっともや。せやけど“なりたい人よりならせたい人”言うやおませんか。周さんのお人柄、そして聡明さ、これらを考えると吾らの代表には打って付け、ドンピシャですわ。』と上沼幸三。

 その時、『明石屋』の暖簾を分けて入ってきたのは、天宮真智子さん事、宝沢警察署婦警主任でありました。今日もきりっと引き締まった顔つきです。『お久しぶりです。この度は色々と町の安全と防犯にご協力、ご支援頂き、香山からも呉々も宜しくとの事です。』そう言って敬礼をしたのでありました。
『天宮さん、そんな難しいこと宜しいですやん。まあどうぞお掛け下さい。どうです祭り寿司?』『懐かしいな〜、私は岡山出身なんです。母がよく祭り寿司を作ってくれました。岡山ですから“ままかり”がのっかっていました。』『これは鶴さんの地元、明石の祭り寿司です。アナゴや蛸がほら、のっていますやろ』。と哲じい。

 『ところで天宮さん、例の空き巣の犯人はまだ捕まらんですか?』と徳さんが
聞いた。天宮婦警は、少し考えていたが一呼吸おいて『はい、皆様のご協力を得て、着実に絞り込んでいます。いずれ朗報をお持ちできると確信しております。』と全員の顔を見つめて答えました。あとは市警察にお任せするのが当然の事とて、黄昏班のメンバーは頷いています。たった一人、深沢周八を除いては・・・。

 『今、表に立った時、市会議員選挙などと言った声がしていましたが、あれは来年ですよね。』と天宮婦警。『ええそうなんですが、この黄昏班は何かにつけアグレッシブを旗印にしているもので、そんな事もあるのかなと言った話で。』と
上沼幸三が答えた。『そうなんですか、宝沢市民としては、少しでもこの町が住み良い町になり犯罪の少ない町になることが願いです。是非皆様頑張って下さい。』そう言うと立ち上がって敬礼をして暖簾を潜って帰って行きました。

 みんな天宮真智子婦警主任の、まるで宝塚歌劇の男役のような端正な美しさに
つい見とれ、酔いしれていたようです。『なにぼ〜っとしてまんねん。さあ、さっきの続きでっせ』と哲じい。『まあ、こんな大きな問題、ここですぐ決めようというのが無理な話やおまへんか。周さんもお母さんにも話さなあかんやろし、次回にしましょうや。』と言ったのは、明石鶴之進こと鶴さんでした。この後は、みんなでビールをあけて、祭り寿司を食べてそれは盛り上がっておりました。

 残暑の厳しい中、深沢周八はあの夏の朝ラジオ体操をした原っぱにやって来ました。深沢は、小田村敏夫の事をずっと考えていました。彼の胸の内をはかると、苦しさ、哀しさ、寂しさなどが我が事のように胸を打つのでした。小田村の犯した罪は決して軽くはない。しかしその心の中を支配している思いは、けっしてどす黒い物ではない。それを思う時、小田村の息子の死後35年の歴史を締めくくるあるシナリオをなんとか書けないか、そればかりを考えていました。

 その年のクリスマスまであと三ヶ月が迫っていました。『川上ノボル』も腹話術の相方『ぼうや』の新しい衣装などを買うため地元の商店街や百貨店に何度か足を運んでいました。
その頃、山岡哲はある男性の家を訪ねておりました。その人物は今は第一線より身を引いていますが、以前は宝沢市のコミュニテイ誌を発行していた編集長
でした。まあこの宝沢市の『ウオーキングデイクショナリー』(生き字引)と表現すればよくお分かり頂けるでしょうか、そんな人物でした。
その方は夕陽丘のもう一段上に広がる『椚台』(クヌギダイ)に建つ豪邸にお住まいでした。下に広がる宝沢市の景色が一望に見えています。遠くの飛行場から飛び立つ旅客機もまるで箱庭の中の景色の様です。

 その豪邸の主人の名を、片槙京弥(かたまききょうや)と言った。年齢は76才、白髪の好々爺である。『先生お久しぶりです。』と山岡哲が腰を折って挨拶をした。片槙京弥はなんと羽織袴を身に付けている。『ようこそ山岡さん、まあお掛け下さい。』と野太い声で言った。『お庭が素晴らしい、そろそろ紅葉ですね。』と山岡。『手入れが行き届かず、こんなざまですな。』と片槙は周りを見渡して言った。裏山が全てこの家の庭になっているようで、どこまでが敷地かわからないほど広大である。
庭を歩く大きな鳥が見える。『キジじゃよ、まことに綺麗な鳥だ。』そう言って大きな庭に面した引き戸を開けた。冷たい風が緑の香りを部屋中に運んでくる。
築山の上に木の箱が置かれてある。

 『あれか?蜜箱じゃよ、蜜蜂のな。』『へ〜え、あれに蜜蜂が出入りするのですか?初めてみましたよ。』と山岡。この庭に出入りしていた植木屋が置いて行ったものらしい。宝沢市もこの辺りまで来ると自然が豊かで、まるで山の中で生活している感じがするのである。

2015年2月21日土曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・雪を掘って薪の補給を(標高 1078 m)


【絶好の天気!雪を掘って薪を取り出す作業を始めました】
 今年の大雪は、薪ストーブに焼(く)べた薪の量も相当なものでした。地下室に用意した薪はあと数日で底をつきます。そこで今日は絶好のチャンスとばかりに、家内と二人で2mの雪を掘って、ウッドデッキの下にストックしてある「シロヤナギ」の薪を取り出しました。
 シロヤナギは落葉広葉樹であり、昔から河川の縁に植えられました。根をしっかりと張るので水害防止になるからです。昆虫のゴマダラカミキリをはじめとするカミキリ虫の生育場所になっています。果樹園を営んでいる方にとっては害虫扱いでしょう。薪材としては、ナラ、クヌギのように硬くはないので燃焼効率は劣りますが、火付きが良いのが特徴です。縦に奇麗に割れるので、薪割り作業ははかどりますね。



2015.2.21 久しぶりに雪を掘りました。去年ストックしておいた薪を見てなんだか嬉しくなりました。久しぶりの地面との出会いでした)