2015年12月29日火曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・冬鳥(標高 1164 m)

 お早うございます。妙高山麓にもそこそこの雪が降りました。今の積雪量は60センチと言ったところでしょうか。先日森の中に、紫式部の実がなっていました。花瓶に入れて飾っていましたが、ちょっと弱って来ましたので、雪の中に戻しておきました。数日前、ヒヨドリがその実をせっせと啄んでいました。冬になって食べ物がなくなってしまったので、紫式部の実を食べていたのです。

 森の中の紫式部の木も、鳥の排泄した種から育った木でした。その実がまた野鳥の命の糧となったのです。自然はお互いに助け合い、労り合っているのです。今年もあと残すところ3日。皆様におかれましては、どうかご安全に新年をお迎え下さい。



(写真は雪の舞う中、紫式部の実を啄むヒヨドリ)庵主撮影

2015年12月23日水曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・朝の景色(標高 1163 m)

 夜中に降った雪が、素敵な造形を見せてくれています。人間の力ではこんなに美しい景色を一晩の内に顕すのは不可能でしょう。ただ有り難く、自然のアートに感嘆しています。






2015年12月19日土曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・梅が開く(標高 1162 m)

1127日、雪の中に放置していた鉢植えの梅を部屋の中に入れました。それがなんと今朝、一輪の花を咲かせているのです。
沢山の蕾が膨らんで、開花を待っています。いま外には雪が降っています。明日にかけてかなり積る予報が出ています。でも部屋の中には、一足も二足も早い春の香りがしているのです。





2015年12月10日木曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・アルプス乙女(標高 1161 m)

【アルプス乙女という可愛いリンゴ】

アルプス乙女は、昭和39年に「ふじ」と「紅玉」の混植園の紅玉(内山紅玉)の実生を育生・選抜したとされてきましたが、DNA分析によると、種子親がヒメリンゴの可能性が推定されるとの事です。赤い小さいリンゴ(25〜50g)で枝が垂れ下がるみごとな可愛いリンゴですが、リンゴは自分の花(同一品種)の花粉では結実しにくいらしく、今では滅多に見られないリンゴだそうです。知人のリンゴ園に沢山の実を付けたリンゴの木があり、少し頂いて来たのを、ジャムにしてみました。少し酸っぱいですが、コクのある上品な甘さは、今まで食べたリンゴとは全く違った「ホッとする味」だと感じさせられた逸品でした。



2015年12月8日火曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・妙高山(標高 1160 m)

【訪れる人の心を癒し、生きる勇気を与えてくれる妙高山】

           ありがとう



2015年12月4日金曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・大雪の兆し(標高 1159 m)

【夜の静寂(しじま)に降る雪は 絹の衣を着せて行く】

 平成27124日早朝、妙高山に雷の音が響き渡った。雪起こしの雷鳴である。これからが本格的な冬の始まりである。





2015年11月29日日曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・青いトマト(標高 1158 m)

【青いトマトに心をよせて】

 先日知人から青いトマトを沢山いただきました。夏の日の熟れたトマトにはない翡翠(ひすい)の輝きを感じて、青トマトのジャムとピクルスを作ってみました。ジャムはクラッカーのトッピングに、料理の隠し味にと、青いトマトもまんざら捨てた物ではなく、こうしてちょっと加工すればエコなる品として役立つのです。

 ジャムに目がない私としては、色んな果実でのジャム作りにこれからも挑戦してみたいのです。(文・写真 By Akiyo)

 食味倶楽部担当のボクは、お鍋の底に残った青トマトジャムを舐めてみました。清涼感のある甘酸っぱさが口中にひろがり、青いトマトが『わたしも役に立った?』と囁く声を聞いた気がしました。(マインヒュッテ 庵主評)





2015年11月26日木曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・妙高山麓の初雪(標高 1157 m)

【谷内畑の森に初雪が降っている】

 1125日(水)午後440分、いよいよ雪が降り出しました。初雪です。まだ数センチの積雪ですが、今晩一晩降り続くと、20〜30センチくらいは積るでしょう。一気に外気温は下がって、3度を切っています。この辺りでは、3度を切ると、雨は雪に変ります。明日の朝、妙高山は全山真っ白になっている事でしょう。



2015年11月25日水曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・黒姫山の樹氷(標高 1156 m)

【黒姫山の樹氷】

 朝、東方を拝す。日の出が近く、厳しい寒さの中にも透明感豊かな空の色が流れている。南方に目をやると、夜の内に降った雨が、樹木に凍り付いて出来た「樹氷」を纏った「黒姫山」が鎮まっていた。いよいよだ、雪はもう足下まで来ている。



2015年11月19日木曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・リンゴ園から(標高 1155 m)

 1116日、北信濃のリンゴ園に出掛けました。前回はリンゴの葉摘みを行ないました。あれから半月が経過し、リンゴ(サンふじ)の色も赤く染まっている頃とて、いよいよ収穫時期を迎えていました。収穫に際し注意する事があります。それはリンゴに傷が付かないように11つ丁寧に収穫します。それに加えて「ツル」がないと商品価値が下がるので、果実から「ツル」が取れないように慎重に作業します。

 なかなか難しかったのですが、なんとか慣れて収穫をしました。試食をさせて頂きましたが、リンゴに蜜がしっかりと入って、とっても美味しいリンゴになっていました。リンゴの樹の傍に「オオイヌノフグリ」が、暖かい日差しの中で、まるで季節を間違えたかのように咲いていたのが心に残っています。






2015年11月10日火曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・目も覚める鮮やかさ(標高 1154 m)

【クヌギの木の根元からこんな美しい葉が】

 クヌギの剪定をしていたら、その根元に周りの葉と全く違った色に染まった葉を見つけました。こんなの初めて見たので、証拠写真にと思ってシャッターを切ったのです。草紅葉もびっくりする様な彩りを見せてくれるのですね。


2015年11月9日月曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・新潟県小千谷市 山本山高原より(標高 1153 m)

【Gorou .Nさんの写真帳より】

 今朝の写真は、新潟県小千谷市、山本山高原からの撮影です。標高336メートルの山本山高原からは、越後三山や遠く会津の山並が見渡せ、眼下には信濃川の壮大な流れと緑豊かな新潟平野を望む絶好のビューポイントです。車で頂上まで行くことが出でき、ドライブやハイキングにお薦めです。また、菜の花畑・ひまわり畑・そば畑など訪れた皆様を四季折々に彩り迎えてくれます。(小千谷市観光サイトより)

問い合わせ先)商工観光課・観光係 947-0028 新潟県小千谷市城内1丁目1320号)電話:0258-83-0871 Fax:0258-83-0871



この雲海を眺めていると自分の体が大空の果てまで浮かび上がって
いるかの様な気持ちになりました  Gorouさんの写真に感謝です

2015年11月6日金曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・餡子入りのお餅(標高 1152 m)

 先日、上等の餅米をお世話いただきました。早速ボクの大好きな「餡子入り うるう餅」を家内が作ってくれました。この「餡」は、妙高市関川にお住まいの知人の手作り小豆より拵えたものです。最高の餅米と小豆の取り合わせが、おいしい餡餅になったのです。新潟県の食材に感謝しつつ、じっくりと味わいました。



(餡餅を作ったのも、写真も BY AKIYO)

2015年10月28日水曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・胡桃(くるみ)の収穫(標高 1151 m)

【胡桃(クルミ)の奇跡】

 長野県飯綱の果樹園に大きな一本の胡桃の木があります。夏の日盛りの午後には、立派な木陰を与えてくれます。そして沢山の大きな丸い胡桃を実らせてくれるのです。家内は毎日のようにパンを焼いています。とうぜんクルミパンはその中でもとっても美味しいレパートリーの一つなのです。

 今までは外国産の胡桃を買っていましたが、長野県産の胡桃を使わせて頂くと、味と言い油脂の乗り具合も、さすが長野県産が一歩も二歩もリードしていました。こんな素敵な胡桃に出会えたのは初めてでした。

 果樹園のご主人の話では、誰も植えた記憶はないとの事でした。きっと鳥が運んできた実が地に落ちて育ったに違いないと言っておられました。自然は時としてさりげなく奇跡を起してくれます。

 私どもも自然の為せる技に感謝し、いつまでも大切に守って行きたいものです。それが自然とのお付き合いの仕方なのではありますまいか。


2015年10月23日金曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・染め上げて(標高 1150 m)

【落葉松を染め上げるツタ】

 朝の冷え込みがこんな姿を見せてくれる。落葉松に這い上がって行く蔦(ツタ)が赤く染まって、まるで幹が友禅を羽織った様になっている。

 間もなく散ってしまう葉も、せいいっぱいの艶やかさで今を生きているのだ。この葉が散る頃、落葉松は金の針の雨を降らすのだ。まるで舞台の役者が大見得を切るようにである。



2015年10月17日土曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・ジャノメチョウ(標高 1149 m)

ヒメウラナミジャノメ】

 タテハチョウの仲間でジャノメチョウという種類がいます。アゲハチョウやタテハチョウの美形とは真逆の、まことに地味な蝶ですが、ボクはとっても好きな蝶なのです。「蛇の目」という名前も日本的ですし、古くから「蛇の目傘」や「ジャノメミシン」など大正や昭和時代の生活さえ思い出せるのです。





2015年10月6日火曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・森の中でキノコを(標高 1148 m)

【ミズナラの枯れ木に付いたキノコたち】

 発見日時:2015.10.5 朝7時頃 キノコの種類:ヤブタケとカタハ (食可能)キノコ汁、みそ汁の具などに最適です





(庵主の自然と私)より

2015年9月30日水曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・月に思う(標高 1147 m)

【月かくす 雲一陣の 風に飛ぶ】 庵主

 今年の中秋の名月は927日でありました。しかし2012年の中秋の名月は930日であったのです。うるう月が入って来ると、中秋の名月も日が変わるのです。

 ちなみに2009年は103日だったようです。2016年は915日、2017年は104日、2018年は924日、2019年は913日、2020年は101日になっているそうです。そして今朝の5時過ぎの空には、素晴らしい満月が煌煌と輝いていました。




2015年9月25日金曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・杉ノ原スキー場のゴンドラ(標高 1146 m)

【杉ノ原ゴンドラ山頂駅・標高1,489mは別世界】

 関西より知人が子供さんを連れて「SLばんえつ物語の旅」に来られ、マインヒュッテを訪ねて下さった。とても可愛い元気なお姉ちゃんと弟さんでした。

 杉ノ原スキー場のゴンドラに乗るイベントが開催されていたので早速出掛けて行きました。最高のお天気で、山頂駅を降りたとたん、そこはもう晩秋の佇まい。下界に広がる野尻湖や斑尾高原、黒姫山の景色を堪能しました。運が良ければ「富士山」が微かに眺められる時もあるそうな。しかしこの日は確認出来なかったのは残念でした。ゴンドラを降りて温泉「苗名の湯」につかり、至極の一日を過ごしたのです。




2015年9月18日金曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・冬山椒(標高 1145 m)

【冬山椒(ふゆざんしょ)の実を摘む頃】

 森の中に遅く実をつける山椒(さんしょ)の木があります。どうやら「冬山椒」という種類らしい。なんとも言えない良い香りがします。沢山穫れたので、チリメン山椒や山椒の佃煮、そして山椒ご飯でも炊きましょうか。

 山椒はとっても体に良い食材、と言っても脇役ですが。でもこの実と細い軸を切り離すのにけっこうな労力がいるのです。



2015年9月16日水曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・山葡萄(標高 1144 m)

【山葡萄に魅せられて】 

 山よりの恵みは多々あれど、山葡萄の収穫は何にも増して嬉しいものだ。今年の実なりは殊の外良いようで、山葡萄の蔓が這い登っている木には、葡萄の房が成り下がっているのが見える。ジャムにもジュースにも上質の素材です。

 猿も熊も大好物に違いないから、分け合いながら収穫をさせてもらった。




(写真は収穫した葡萄の一部)

2015年9月14日月曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・アオイトトンボ(標高 1143 m)

【繊細なトンボ・メタリックなアオイトトンボ】

 久しぶりの晴れ間がのぞいた昨日の午後。か細いトンボがユラユラ、ヒラリと風に乗ってやって来た。なかなか焦点が合わないもどかしさの中で、何枚かの写真を撮りました。そのうち、なんとかアップ出来る写真を選んでご紹介致します。

 このイトトンボも奥が深く、コバネアオイトトンボはまだボクの手の内に入っておりません。来年の楽しみに置いておきましょう。



2015年9月13日日曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・野生のホップ(標高 1142 m)

【野生ホップのカラハナソウ】

 今朝のことです、敷地内になんと野生のホップが自生しているのを見つけました。カラハナソウの果実です。クワ科カラハナソウ属。ビールの苦味料にするホップは、基本種のセイヨウカラハナソウの果実で、本種は1変種です。

 これで地ビールが作れるかな? 朝からウキウキとしています。ビール大好き人間からのご報告です。




2015年9月9日水曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・ルリタテハ(標高 1141 m)

 今年はどうしたことか、待ちこがれていたにもかかわらず、このルリタテハと会えずじまいだった。タテハチョウの中でも、このシンプルな衣装はボクの心を揺さぶってやまない。日本の人々が愛する質素な、それでいて飛っきりの肢体に再会する日を夢見ている。庵主


2015年9月7日月曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・シオンの花(標高 1140 m)

【ああ麗しきシオンの朝】

ああ麗しきシオンの朝
光ぞ照りそめける
闇に迷う国々も
いざ共に祝えかし

荒れし地にも花は咲き
泉は湧きあふれて
よもの山に響きつつ
喜びの声すなり

『讃美歌216』より

2015年9月2日水曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・いもり池(標高 1139 m)

【いもり池の晩春】 Mr.Gorouの作品より

 フォト・ラボを整理していたら素敵な写真が見つかりました。【妙高戸隠連山国立公園】いもり池の晩春をカメラに納めた、知人Gorouさんの作品です。妙高山の山肌には、ゴンギツネや、馭者と馬の雪形も残っています。





2015年9月1日火曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・森の中で(標高 1138 m)

【狐が哭く 雨の森の中で】

鬱蒼とした森の中に雨が降り続いている

朝の湿った空気を引き裂くように狐が哭いた
 
遠くの方で応えるように小さく哭く声
 
母狐を探す子狐だろうか
 
いっそう近くで振り絞るように哭く母狐らしき声
 
数羽のカラスが子狐の声の方に飛んで行く


獣も鳥も残り少ない平穏な季節を生きている

熊が出た! 鹿が猪が、そして猿が!!
 
生きとし生けるものみんな、おのが命に精一杯だ

 
狐の声が止んだ いつのまにかカラスもいなくなった

雨が上がってそこには間引き菜を採るボクだけが残った




いろんな生き物が棲む森の中 イメージ写真 庵主 撮影

2015年8月28日金曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・ある出会い(標高 1137 m)

【悲しい出会い・ミカドフキバッタとノシメトンボ】

 畑に一本の竹の棒が立っている。その先にまるで仲良しのように、ミカドフキバッタとノシメトンボが顔をすり寄せるように止まっている。
『こんにちは、フキバッタさん。お久しぶりですね、お元気?』『・・・・』『眠っておられるのですか?お疲れで』『・・・・』『ごめんなさいね。おしゃべりなボクで』『・・・・』。

 実はこのミカドフキバッタはウイルスに感染していて、棒の先に登って行って、息絶えているのです。トンボはそれを知りません。こんな光景があちこちで見られます。悲しいことですが、仕方がありません。雨に打たれて自然に朽ち果てて行くのです。優しいトンボもいずれは死んでしまいます。今を精一杯生きて下さい。じっと見つめていますよ。


2015年8月24日月曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・ナナフシ(標高 1136 m)

【またまた珍しい昆虫が・シラキトビナナフシです】

 2015.8.23 朝7時頃、アナベルの花の上に変な昆虫がいたのです。どうやらナナフシの仲間のようです。木の枝にとまると全くそれとは判らないように木の枝に溶け込んでしまう、「擬態の名人(名虫か)」なのです。シラキというのは、この虫を最初に観察した方の名前が付けられているのだと思います。

 「新潟県のナナフシ目昆虫」によりますと、シラキトビナナフシはブナ林に対する依存性が強く、新潟県内では標高600m〜800m付近に棲息しているとのことです。

 どの昆虫でもエサとの関係の中で住む場所が決まっているわけですから、シタキトビナナフシの場合も、エサであるミズナラやコナラ、ブナ等のある場所でなければ生活することが出来ないということになります。それでは珍しいシラキトビナナフシの姿をどうぞ。庵主 撮影



2015年8月19日水曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・ムネアカセンチコガネ(標高 1135 m)

【ムネアカセンチコガネは小さな武者のいでたち】

 ムネアカセンチコガネ (コウチュウ目 センチコガネ科)です。しらべてみると、神奈川県,千葉県,長野県など5つの県で、準絶滅危惧種。大分県と大阪府では、絶滅危惧II類、そして、和歌山県で,絶滅危惧I類、結構、貴重な昆虫なんですね。そんな「コガネちゃん」と昨日出会いました。バケツの水の中で泳いでいたのです。小指の爪くらいの大きさでしょうか。さっそく取り上げて葉の上に乗せてやりました。

 ツートンカラーがかわいいですが、このツートンカラーも逆のバターンもあるらしいのです。是非、みてみたいものです。ほかの糞虫とはちょっとちがって、餌は糞ではなくて、菌食らしいのですが、生態はよくわかっていないそうです。


 
触角もまん丸でかわいいです。糞虫にはゴホンツノダイコクコガネのように、カブトムシのように(カブトムシよりも)立派な角がありますが、このムネアカセンチコガネのオスにもちゃんと、小さいけれどカッコイイ角があります。ちなみに環境省レッドデータ・カテゴリーには入っていません。





(島野智之・環境教育実践研究センター・土壌生物多様性)を参考にさせていただきました。写真は2015.8.17 午後 大きな葉の上に乗せて写しました。庵主

2015年8月14日金曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・マユタテアカネ(標高 1134 m)

【美しく成熟したマユタテアカネの雄】


トンボたちにも恋の季節がやってきました
とっても奇麗な雄の姿に感動しています

2015年8月13日木曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・アカハナカミキリ(標高 1133 m)

【アカハナカミキリ】

 プロフィール:体長13~23mm。頭部と触角,後肢は黒色で、胸部背と上翅は赤褐色です。触角はノコギリの歯の形をしています。幼虫は枯れたマツ類を食べます。成虫はノリウツギの花や、マツ類に集まります。



(写真は桑の葉にとまっていたカミキリです。アカハナは赤鼻ではなく赤・花カミキリです。体が赤いハナカミキリの種類です。あまり見かけない種類なので慌てて写真を写したので、上手く撮れていません。)

2015年8月9日日曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・トマトケチャップ(標高 1132 m)

【妙高市 大洞原の知人の畑で穫れたトマトで、ケチャップを作りました】

 『日本の宝・妙高山』の麓に広がる「大洞原」。春は菜の花、夏ヒマワリ、秋にはコスモスの揺れる大洞原よりトマトを購入しケチャップを作ってみました。

 新鮮なトマトを使って丹念に作り上げたケチャップは、これからの料理に「高原の彩り」を添えて、私たちを楽しませてくれることでしょう。





(写真も料理もBy Akiyo 2015.8.8

2015年8月5日水曜日

酔花 風酔 自然法爾のおきどころ・ミヤマカラスアゲハ(標高 1131 m)

【好きな蝶の投票では、女性の人気No.1
ミヤマカラスアゲハ

 なんと妖艶なミヤマカラスアゲハの姿でしょう。カラスアゲハにも似ていますが、メタリックな美形はこの蝶が勝っています。春型と夏型の季節の違いが見て取れます。夏型は体も大きくて、ダイナミックな飛翔を見せてくれます。

 飛び回るミヤマカラスアゲハを追いかけて、やっとのことでなんとか物にしました。山の道で水分補給をしている時が、シャッターチャンスですよ。数頭一緒に水を飲んでいることもあります。